ブロック

Sonic Piでよく見る構造はブロック(block)といいます。ブロックは沢山のコードを ひとかたまりとして、便利に扱うことができます。

たとえばsynthsampleでは、その後ろのパラメータによって音を変えることができました。 しかし、場合によってはコード数行に同じ変更内容を反映させたい時などが出てきます。

たとえばループする時に、5回のうち1回だけリバーブを加えたい場合を考えてみます。

play 50
sleep 0.5
sample :elec_plip
sleep 0.5
play 62

コードのまとまりを使って何かをしようとするときに、コードのブロックの始まりと終わりをSonic Piに伝える必要があります。その際にdo始まりに、end終わりとして使用します。

do
 play 50
 sleep 0.5
 sample :elec_plip
 sleep 0.5
 play 62
end

しかし、これではまだ完璧ではないので、実行されません。(動かしてみてもエラーメッセージが出るだけです)。 実行したい始まり終わりのブロックをSonic Piへ伝達が完了していないからです。doの前に特別なコードをすこし書くことによってこのブロックをSonic Piに教えることができます。 このチュートリアルの後半でこれらの特別なコードを使ったいくつかの事例を紹介していきます。

ひとまず、みなさんが特別なコードを使ってSonic Piを動かしたい場合、doendでコードをまとめることが重要であることを覚えておいてください。